子供のトイレトレーニングはいつから?女の子・男の子のトイトレのやり方やおすすめの補助便座を紹介!

子供のトイレトレーニングはいつから?女の子・男の子のトイトレのやり方やおすすめの補助便座を紹介!

「そろそろトイトレを始めようかな?」「トイトレって何すればいいの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?今までおむつで用を足していた赤ちゃんにとって、トイレで用を足すことは大きな壁です。

周りの同い年の子がトイトレを始めだすと、「そろそろうちの子もやらなくちゃ」と焦ってしまいますよね。しかし、子供たちの心や身体の成長には個人差が大きいため、トイトレを始める時期は人それぞれです。

そのため焦らずに、子供の様子を見ながら適切なタイミングで始めることが大切です。今回は、トイトレを始めるタイミングの目安や方法について紹介します。トイトレにおすすめのアイテムも紹介するので参考にしてください。

トイレトレーニングはいつから始めるべき?

一般的には、2歳から3歳くらいでトイトレを始める方が多いようですが、トイレトレーニングを始める時期に決まりはありません。トイトレは子供の心と身体の成長にあわせて無理なく進めることが大切です。

トイレトレーニングを始める目安

トイトレを始める目安は次の通りです。子供自身にトイトレを始められる準備が出来ているかチェックしましょう。

・おしっこの間隔が2時間から3時間あく

・おむつが気持ち悪いことやおしっこがしたいことを伝えられる

・便座やおまるにしっかり座っていられる

・一人歩きができる

あくまでも目安なので、上記の条件を全て満たす必要はありません。子供の心や体の発達だけでなく、ご家族の方のトイトレを始める精神的・時間的に余裕があることも大切です。

トイレトレーニングの進め方:1歳

トイトレを早くから始めることは可能ですが、早く始めたから早くおむつを卒業できるという訳でもありません。しかし、1歳の頃からトイレについて学ぶことで、その後のトイトレをスムーズに始められます。

トイトレに必要な心と身体の発達は一般的に2歳前後です。1歳を過ぎると簡単な言葉を理解できるようになるので、トイトレの準備を始めてみてもいいかもしれません。

子供の様子を見ながら、無理なく進めていきましょう。まずはトイレに関する意識づけや興味を持たせて、トイトレを始めるきっかけを作ることから始めていきます。

ステップ1 トイレの存在を知ってもらう

普段おむつで過ごしている子供にとって、トイレについて理解することは簡単ではありません。排泄はトイレでするものという基本的な知識を絵本やアプリ、動画などを通して知ってもらいます。

ペットを飼っているならば、ペットの排泄を一緒に観察してうんちやおしっこがどこから排泄されるのかを教えることも子供の理解につながります。

お人形遊びが好きなら、補助便座やおまるに人形を座らせて、ここでおしっこをするんだよと遊びながら教えてみましょう。

ステップ2 便座に座らせてみる

興味がわくように補助便座やおまるを目につくところに置き、興味を示したら便座に座らせてみましょう。もし座れたら、「上手に座れたね」と褒めてあげましょう。

しかし、補助便座やおまるをリビングなど目につくところに置くと、子供がおもちゃだと勘違いしてしまう場合があるので、補助便座やおまるは排泄するための場所であることをしっかり教えましょう。もし怖がらなければ、トイレで便座に座らせてみましょう。

ステップ3 トイトレを始められるかチェックする

成長とともに膀胱も発達しておしっこを溜められるようになってきます。「トイトレは2歳から始める」など、節目で始める方が多いですが、子供に合ったタイミングでトイトレを始めることが大切です。

まずはトイトレが始められるかどうか、トイトレを始める目安をチェックしましょう。トイトレを始める条件が揃ったら、いよいよトイトレのスタートです。

ちょうど、自我が芽生えるイヤイヤ期と重なることもあるので、トイトレが上手く進まないことも多々あります。工夫をしながら気長に進めていきましょう。

ステップ4 排尿の間隔を確認する

まずはおしっこが一定の時間溜められるようになるので、トイレに誘う前に子供の排尿の間隔を把握しておくと良いでしょう。最初におむつを替えた時間から30分間隔でおむつが濡れていないかを確認し、次のおしっこまでの時間を調べます。

どれくらいの時間でおしっこをするのか、大体でいいので排尿の間隔を把握しましょう。排尿の間隔に合わせてトイレに誘うと、トイトレがスムーズに進みます。

ステップ5 トイレに誘ってみる

トイレに誘うタイミングは朝起きたときや食事後など生活の区切りで誘います。特に朝目覚めてすぐは膀胱におしっこが溜まっているので、トイレでの成功率が高いです。

排尿間隔に合わせて、定期的におむつ替えの前にトイレに誘うことを習慣にします。付けているおむつがトイレに行く前に濡れないようにすることが最終的な目標ですが、始めはトイレで用を足せなくてもいいので、トイレに行けたら褒めましょう。

ただし、子供が遊びなどに夢中になっているときはトイレに行きたがらないことが多いので、遊びが一段落してからトイレに誘ってください。

ステップ6 トイレの手順を教える

トイレに慣れてきたら、便座に座る・用を足す・トイレットペーパーで拭く・おむつをはく・水を流す・手を洗うという一連の流れを教えます。後述しますが、特に女の子にはトイレットペーパーでの拭き方、男の子にはトイレットペーパーでの扱い方を丁寧に教えましょう。

子供の気持ちを尊重しよう

1歳のころからトイレに関する簡単な知識や興味を持たせておくと、トイレに対する恐怖心がなくなります。しかし、始めはトイレに慣れることが目的なので嫌がるようであれば、無理にトイトレを進める必要はありません。

大切なのは、子供がトイレや排泄に対して、ポジティブなイメージを持つことです。心身の状態が整っていないのに無理にトイトレを始めてしまうと、おむつはずれが遅くなるという研究結果もあるので、子供の気持ちを尊重しつつ、様子を見ながらトイトレへの準備を進めていきましょう。

トイレトレーニングの進め方:3歳

3歳になると心と身体が成長している分、コミュニケーション能力が高くなり、自分で何でもやりたがるようになります。排泄はトイレでするということもすぐに理解できるので、トイトレの期間が短くて済む場合があります。

一方で、イヤイヤ期と重なったことでトイレに連れていくことも一筋縄ではいかない場合もあります。周りの子供たちのトイトレの進み具合やおむつを卒業した話を聞くと、他の子と比較してしまって焦ってしまいますよね。

子供にとっても、保護者の方にとっても、トイトレは大きな壁です。3歳のトイトレで大切なことは子供が自分でトイトレをやってみたいという気持ちになることです。

ステップ1 トイレへの恐怖心をなくす

小さな子供は怖がってトイレに行くのを嫌がることがあります。まずはトイレへの恐怖心を和らげることから始めます。

トイレの照明を明るくしたり、子どもの好きなキャラクターのポスターや置物を置くことでトイレの雰囲気を明るくしましょう。また、トイレに関する絵本や動画を使って、キャラクターが気持ちよさそうにトイレで用を足している姿を見せて、トイレでおしっこをすることは気持ちいいことなんだというイメージを伝えてみましょう。

ステップ2 やる気を刺激する

「おむつよりお兄ちゃん・お姉ちゃんパンツの方が素敵だよ」と子供に伝えてトイトレへの意欲を起こさせる、トイレで用を足せたらご褒美にシールがもらえるなど子供が自然にトイレに興味を持つように工夫が必要です。

自分で決めたいというこだわりが強い場合は、子供に決定権を任せるとトイトレに対する意欲が湧くかもしれません。パンツを子供に選ばせてみる、トイレに行くタイミングを子供に決めてもらうなど、子供に選んでもらいましょう。

また、実際にトイレで用を足すことが出来なくても、トイレまで行けたり、便座に座れたら褒めましょう。褒められることで自信がついて、トイトレをやる気になってくれるかもしれません。

どんな小さなことでもいいので出来たことはたくさん褒めましょう。

ステップ3 トイレに誘う

トイレに誘うタイミングは朝起きたときや食事後など生活の区切りで誘います。イヤイヤ期が始まっている場合、何度も「トイレに行く?」と聞いてしまうと、尿意はあるのにトイレに行くことを頑なに拒否することがあるかもしれません。

「トイレに行く?」と聞くと、嫌がられてしまうときはトイレに行く声かけにも工夫が必要です。「ママ(パパ)とトイレまでどっちが早く着くかな?」とトイレまで競争したり、トイレに子供の好きなキャラクターのポスターやシールを貼る、ぬいぐるみを置いて、「大好きな○○に会いに行こうよ」と誘ってみましょう。

ステップ4 トイレの手順やマナーを教える

便座に座る・用を足す・トイレットペーパーで拭く・おむつをはく・水を流す・手を洗うという一連の流れを教えましょう。用の足し方やトイレットペーパーでの拭き方は性別によって違うので、可能であれば子供と同性の保護者の方が教えてあげると良いでしょう。

1回ではなかなか覚えられないので、何度も繰り返し丁寧に教えてあげてください。また、トイレの使い方が分かってきたら、うんちやおしっこにはなるべく触らないことやスリッパを並べること、他の人がトイレで用を足している姿は見てはいけないなど、少しずつトイレのマナーも教えていきましょう。

無理しないことが大切

トイトレを子供が嫌がったり、保護者の方もストレスを感じているようであれば、無理せずにトイトレを中止してください。トイトレの進み具合には個人差があります。

子供のペースに合わせて、また少しずつ始めてみましょう。3年保育の幼稚園の場合、「入園までにおむつを卒業させなくては」と焦ってしまう保護者の方もいます。もし、入園前にトイトレが終わっていない場合は、一度幼稚園に相談してみましょう。

保育園のトイトレはいつから?任せて大丈夫?

保育園によっては2歳前後で保育園でのトイトレが始まるようです。保育園に入っていると、育児の知識も経験も豊富な保育士さんに気軽に相談できるので心強いですよね。

しかし仕事に追われていると、子供が保育園で過ごす時間が長くなり、家庭でのトイトレは疎かになってしまいがちです。保護者の中には「トイトレは保育園に全部任せればいい」という考えの方もいますが、家庭と保育園での対応が違うとトイトレがなかなか上手く進まなくなる可能性があります。

トイトレは家庭と保育園が連携をとって進めていくことが大切です。子供が混乱しないように、家庭と保育園でのトイトレはなるべく同じ方法で行います。

送迎の際にトイトレの様子はどうか話したり、連絡帳を使って細かいことでも情報共有を行いましょう。上手くいかないときや心配事があるときは保育園に相談してみてください。

トイトレの注意点:女の子編

女の子の場合、トイレットペーパーでの拭き方を丁寧に教えてあげましょう。上手に拭かないと、尿道や膣に便がついてしまい、感染症を起こしてしまう可能性があるので注意しましょう。

おしっこの時は前から拭く

女の子はおしっこの時は前から拭くのが基本です。ゴシゴシ拭かずに、傷つけないようトイレットペーパーで濡れているところを優しくポンポンと吸い取るように押さえて拭きます。

うんちの時は後ろから拭く

うんちを拭く時は「おしり側から手をまわして拭く」ことと、「前から後ろに向かって拭く」ことを教えてあげてください。トイレットペーパーでおしりが拭きづらい場合は、トイレに流せるタイプのおしりふきを使うと汚れが取れやすいです。

拭き残しがあるとおしりかぶれの原因になるので、始めは保護者の方がおしりを拭き、慣れてきたら徐々に子供に任せましょう。まだ身体が小さくて後ろから手が届かない場合は、保護者の方がおしりを拭いてあげましょう。

トイトレの注意点:男の子編

男の子の場合、用を足す方法は立ってする方法と座ってする方法があります。最初から立ってするのは難しいので、まずは座ってするように練習し、できるようになったら立ってすることを覚えてもらいます。

男の子は女の子よりもおしっこが出た感覚が分かりにくいと言われています。このため、トイトレが上手く進まないことがありますが、ゆっくり一つずつトイトレを進めていきましょう。

おしっこが飛び散るときは

おしっこが飛び散らないようにスタンプクリーナーやシールをトイレに貼って、おしっこを的に当てるゲームをすると楽しくトイトレができます。それでも飛び散る場合は保護者の方が手を添えてあげるといいでしょう。

立って用を足す場合、腰を前に突き出さないとズボンが濡れるので、姿勢にも注意しましょう。

トイレットペーパーの使い方は丁寧に教えよう

男の子は女の子よりもトイレットペーパーの使う頻度が少ないので、トイレットペーパーの使い方を覚えるのに時間がかかることがあります。このため、トイレットペーパーを適切な長さにちぎる・折りたたむ・拭く・便器に流すという一連の流れを自分でできるように練習しましょう。

トイレトレーニングにおすすめの補助便座・おまる

トイトレを始める際に購入をおすすめしたいのが「補助便座」または「おまる」です。補助便座は洋式トイレにセットして使う子供用便座で、おまるは持ち運びができる便器です。

最後にトイトレにおすすめの補助便座とおまるを紹介します。色々な種類があるので、子供の好みや家庭の都合に合わせて選びましょう。

永和3WAYおまる :2,500円

出典:https://www.amazon.co.jp

おまると補助便座の両方として使えるので、子供の成長に合わせてステップアップしながら長く使えます。使い方が3通りもあるのに、価格はお手頃なので試しに買ってみてもいいかもしれません。

永和3WAYおまるはこちら

Ldopum ステップ式補助便座 :3,500円

出典:https://www.amazon.co.jp

ステップ式の補助便座は、子供が怖がらずに便座に座れます。慣れてくると子供が自分で準備して補助便座まで上がり、用を足すようになります。また階段部分に足を置けるので、足に力をいれて排便しやすいのが特徴です。

Ldopum ステップ式補助便座はこちら

まとめ

今回は子供のトイレトレーニングについてご紹介しました。トイトレは子育ての中でも、大変な過程の1つです。

しかし子供の大きな成長の1歩でもあります。周りが気になって焦る気持ちも分かりますが、子供によってペースも異なります。

この記事に書かれている通りに進める必要はありませんが、何か1つでも役に立てたら幸いです。子供の成長に合わせて無理せず進めていきましょう。

もし子育てについて困っていることがあれば、保育園や幼稚園、市や区の子育て相談窓口に相談してみるのもいいかもしれません。

補助便座やおまるの購入にお悩みの方は今回紹介したものをぜひ参考にしてください。

子育てカテゴリの最新記事