面接やESで様々な質問をされます。
その中でもトリッキーの質問が自分を色に例えると。
自分を色に例えるとを面接で質問されるといきなり過ぎて以下のようなことを感じたのではないでしょうか?
「いきなり聞かれてもわからない」
「頑張って答えてみたけれど、どんな評価をしているのかわからない・・」
「質問する意図って?」
実は筆者も自分を色に例えるとを面接で質問されたことがあり、その時はうまく答えることができませんでした。
そこで、今回は面接で「自分を色に例えると」を聞かれた経験を踏まえつつ、面接やESで尋ねてくる理由と、緑色や赤色などの例文をご紹介します。
自分を色に例えるとを面接・ESで尋ねる理由
面接やエントリーシートの質問は採用希望者のことを知るための重要な手がかりです。
人となりを知る数少ないチャンスである質問をムダにするはずがありません。
採用担当者がその質問をするにはなにか理由があるはずです。
一見無意味に思えるこの質問にはいったいどんな理由があるのでしょうか。
とっさの反応を見たい
面接で自分を色に例えるとと尋ねられる理由として考えられるのが
「とっさの反応が見たい」
というものです。
現在の就職活動ではほとんどの人が何らかの対策をしてきています。
志望動機や今後の目標などよく尋ねられる質問に対しては模擬面接や想定問答などでバッチリ予習済みで、だれに質問しても帰ってくる答えはほぼ同じような内容です。
面接官としては同じような回答ばかりでは参考になりません。
ひとりひとり違った反応を見るためにあえて
「自分を色に例えると?」
のような変化球の質問を投げかけます。
要するに事前勉強で対策可能な学習能力ではなく予想外の事態に対するアドリブ力を見るのが目的です。
勉強は得意でも応用が効かない人というのは案外多く、そういったアドリブ力がない人は想定外の事態に対応できず基本能力は高くても現場で役に立たないということが起こりがちです。
単なる勉強能力ではなく実践で通用する実力を見たいという企業ほどこのような変化球の質問を好みます。
論理力を試している
じっくり時間をかけて回答を考えられるエントリーシートでこの質問がある場合、アドリブ力や対応力を確かめているわけではありません。
エントリーシートで尋ねられたときに試されているのは回答に説得力をもたせる「論理力」です。
自分を色に例えると、という質問に正解はありません。
あるのは回答を聞いた人が納得するかどうかという結果のみです。
突拍子もない回答でも論理力がある回答を構築できれば強い説得力がうまれますが、論理力にかけている回答では読んだ人を納得させられるだけの説得力がうまれません。
正解がない問題の回答に納得させられるだけの力をもたせられるのは確かな論理力の裏付けがあればこそです。
どんな内容、どんな結論にもきちんと論理建てて説明出来るだけの論理力がある人ならば、自分を色に例えるとというあやふやな質問にも力づよい回答を提示できます。
自分を色に例えるとの例文・書き方【ES・履歴書】
自分を色に例えると、という質問は変化球ではあるものの最近はごく普通に見られる質問です。
正解のない質問ではありますが相手を納得させられるような例文はちゃんとあります。
例文を参考に自分なりの回答を提示すれば恐れる必要はありません。
赤色
「自分を色に例えると赤だと思います。私は学生時代にサッカーをやっていたのですがチームメイトからは闘志あふれるプレー、情熱的だと言われていました。熱くたぎる血潮や真っ赤に燃える炎の赤こそ自分を例えるのにふさわしい色だと考えます。」
この例文では自分を赤だと例える根拠として他者からの評価を持ちだしています。
自分だけの考えではなく他者からの評価もきちんと考慮できる客観性のある人間だと印象づけられる例文です。
緑色
「自分を色に例えると緑だと思います。私は自分を成長させる努力を惜しみません。器用なタイプではありませんが木曜に向かってまっすぐに努力することにかけてはだれにも負けません。それは太陽を目指して成長する樹木のようで、たっぷりの光を浴びて成長する植物の緑こそ自分にふさわしい色です。」
自分を色に例えると、という質問には必ずしも直球で答える必要はありません。
色から連想されるものと自分を結びつけるのも立派な回答です。
この場合はまっすぐに育つ植物の様子と成長に努力を惜しまない自分を重ねて緑と回答しましたが、もちろん他の色を使った回答もOKです。
広い海と広い心を重ねあわせての青、曲がらない意思の強さを何物にも染まらない性質に例えての黒など例文はいろいろ考えられます。
例文でもわかるように私を色に例えるとという質問は自分自身の性格や特性をアピールするチャンスでもあります。
臙脂色(えんじいろ)
「自分を色に例えると臙脂色(えんじいろ)だと思います。一見するとありふれた赤に見えますが、よく見ると赤色よりもずっと深みがあり落ち着きがあるのが臙脂色の特徴です。臙脂色は社会を見ると意外とよく見かける色ですが、ほとんどの人は臙脂色を認識しておらず単なる赤だと思って見過ごしています。自分自身も臙脂いろと同じようにあまり目立つ方ではなく成果を出しても注目されないこともありますが、くさることなく縁の下の力持ちのようにさまざまな場面で多くの人の役に立ちたいと考えています。」
自分を色に例えるとという質問もだんだんとスタンダードになってくると回答は似たり寄ったりになってきます。
他の人との差別化を目指すなら一般的ではない色を選ぶのもひとつの方法です。
今回の例文では臙脂色を選びましたがマイナーな色はいくつもあります。
伝統を感じさせるうぐいす色、さわやかな浅葱色、渋い海老茶色など字を見た人の目を引くような特徴的な色で回答すれば他の人と色が被る可能性はグッと下がります。
自分を色に例えるとを上手に答えるコツ・対策方法
とりあえず何かの色を答えることが大切
例文をおさえて自分なりの回答を組み立てるのが基本ですが、面接でとっさに質問されると頭が真っ白になってしまうことが少なくありません。
面接で自分を色に例えるとと質問されて答えに詰まってしまったときはとりあえず深呼吸してなんでもいいので色を回答しましょう。
面接において最悪なのは言葉に詰まって答えが出なくなってしまうことです。
色を選んだ理由についてはうまく言えなくてもいいのでとりあえず色だけは回答してください。
焦っているときほど堂々とした態度を取りましょう。
そもそも
「自分を色に例えると」
という質問そのものはそれほど重要な質問ではなく、回答によって面接の行方が左右されることはまれです。
うまく答えたら加点がつくかもしれませんがとんでもない行動を取らない限りこの質問に対する回答が理由で就活に落ちることはほぼありません。
困ったときは色から思い浮かぶ直感的なイメージをベースに自分自身を語りましょう。
話しているうちに色とアピール内容が結びつけば回答としては大成功です。
就活エージェントを使う
あらかじめ対策をとっておくのに有効なのが就活エージェントの存在です。
就活エージェントとは面接対策やES添削、就活生にあった企業を紹介しれくれるサービスで、内定をもらえる確率が高くなります。
面接で大事になるのは、色を上手に答えるのではなく、しっかりとした「受けこたえ」なので、就活エージェントで面接対策をしておくと、内容に関わらず面接官の評価を上がります。
就活エージェントの中には、JobSpringなど就職率90%を超えるサービスもあるので、面接やESに苦手意識がある方は使ってみることをおすすめします。
おすすめの就活エージェント
・内定率91.7%・・・JobSpring
・1万人以上に利用されていて安心して利用できる・・・キャリアチケット
コメントを書く