このページにたどり着いたあなたは、「LP(ランディングページ)って何?ホームページとはどう違う?」「LP(ランディングページ)ってよく聞くけどどうやって作るの?」このような疑問を抱えていませんか?
LP(ランディングページ)は、営業で例えるとクロージングの役割を持つページです。ユーザーを商品やサービスの申し込み、お問い合わせなど購買行動へ誘導するのに効果的なページなのです。
もしあなたが、商品やサービスを売るためにwebサイトを運営していてLP(ランディングページをまだ作成していないなら、いますぐ始めることをおすすめします。
LP(ランディングページ)は、売上アップやお問い合わせの増加、広告効果の促進など、様々なメリットを見込めます。作成していなければ、これらの効果を取りこぼしていることになるからです。これは本当にもったいないことです。
そこでこの記事では、LP(ランディングページ)の基本的な内容と魅力的な構成案、作り方、メリットデメリットなどを、長年ECサイトでLP(ランディングページ)に関わってきた私が解説していきます。
LP(ランディングページ)を手間なく制作する方法もご紹介しますので、ぜひご一読ください。
LP(ランディングページ)とは?内容・意味を解説

まずはLP(ランディングページ)の基礎知識から解説していきます。LP(ランディングページ)は、訪問者の購買行動に誘導する縦長のクロージングページです。LP(エルピー)と呼ばれています。
サプリや化粧品などの広告をクリックした際に、縦に長い1枚のページに誘導されることが多々ありますよね。それがLPです。
LP(ランディングページ)の目的
LP(ランディングページ)を作成する目的は以下のようなものがあります。
- 無料体験やサンプル申し込みへ誘導し見込み客を発掘する
- イベントやセミナーの予約、参加を促す
- 商品の注文やサービス申し込みで売り上げアップ
- 求人募集の申し込みで人材を採用する
リスティング広告やSNSなどで集客したユーザーを、LPに誘導しダイレクトに購買行動に促すことに特化したページです。
LP(ランディングページ)の特徴
LPで一番特徴的なのは、縦長で上からスクロールしながら読むことを想定して作られていること。
LPは、営業がお客様にクロージングするイメージを再現しているため、通常のホームページよりも情報が多く、画像を活用し、視覚的に飽きないように設計されています。
大きな文字や写真、ユーザーの目を引くキャッチコピーが多く使われ、新聞の折り込みチラシのように目を引く作りとなっているのが特徴です。
LPでは、訪問者をお問い合わせや商品注文などのコンバージョンへ誘導することが目的のため、他ページへのリンクを少なくし、ページからの離脱を防いでいるのも大きなポイントです。
リンクを設置しなければ、出口がありませんので、ページを下か上にスクロールするか、ページを閉じるかの行動しか取れず、直帰を抑制します。
以上を踏まえて、他社のLPをチェックしてみてください。どれも縦長で営業トークを1枚で表現したような作りになっているはずです。またリンクは、お問い合わせや注文ボタンしかなく、ページからの出口を塞がれていることがわかるでしょう。
このような視点で様々なLPを確認すれば、LPのよくある構成が理解できるでしょう。
魅力的なLP(ランディングページ)の構成案と作り方
魅力的なLPを作るためにはどのようなポイントを押さえればいいのでしょうか?構成案と作り方を解説していきます。
まずはLPの基本的な構成を以下の表でチェックしてみてください。
①キャッチコピー商品が何か一目でわかる画像 | ファーストビュー |
CTAアクション(導線) | 購入やお問い合わせボタン |
②〇〇でお悩みではありませんか? 〇〇と思い込んでいませんか? | 導入部分問題提起や共感で、訪問者の心をつかむ |
③訪問者が得られるメリット | ②の問題や悩みを解決できることを伝える |
④商品(サービス)説明 | どのような商品か?訪問者が疑問に思いそうなことを全て説明 |
CTAアクション(導線) | 購入やお問い合わせボタン |
⑤お客様の声・レビューや実績・事例 | 客観的な意見で信頼性を高める |
CTAアクション(導線) | 購入やお問い合わせボタン |
⑥いますぐ行動すべき理由や行動しなかった場合の不利益など | クロージング部分 |
CTAアクション(導線) | 購入やお問い合わせボタン |
⑦Q&A(よくある質問) | 訪問者の商品に対する疑問を先回りして解決する |
以上を踏まえて、ところどころ詳しく解説していきます。
キャッチコピー、画像:ファーストビュー
まずは①の部分、先ほどから重要だとお話ししているファーストビューから解説します。ここは以下の4つのポイントを必ず押さえてきましょう。
- 読み込みが早いこと(3秒以内)
- 一目で何の商品かわかること
- 訪問者の心をつかむこと
- 誘導元のコピーと合わせる
例えば、自然食研のしじみ習慣のLPのファーストビューを見てみましょう。
出典:しじみ習慣
しじみ習慣と「2箱無料プレゼント」の文字が目に飛び込んできます。
リスティング広告などで、しじみ習慣に関心を持ってLPに訪れた訪問者は、無料プレゼントの文字に思わずスクロールし始めるでしょう。
なぜなら、興味のある商品を2箱も無料でもらえるのですから。
しかも、その下には、さらに目を引く累計販売数の派手な文字が続いています。このように、ファーストビューで心をつかみ、下へスクロールしてもらうことが大切なのです。
また、リスティング広告の広告文など、誘導元のコピーとファーストビューの訴求文に相違がないように注意しましょう。
広告では、2箱無料と訴求していながら実際ページに訪れた際に「送料無料」と書かれていたら、訪問者は混乱し離脱します。
広告元のコピーやバナーの色は、LPと合わせましょう。
CTAアクション(導線)を何度か挟む
先ほどの構成案では、CTAアクションを何度も挟んでいることに疑問を感じた方も多いのではないでしょうか?
CTAアクションとは、購入やお問い合わせを促すボタンのことです。
しじみ習慣のページでいえばこれです。
出典:しじみ習慣
LPは縦に長いページですが、ユーザーは最初から最後まで読むとは限りません。
長いページの中で欲しくなるタイミングが違いますので、「欲しい!」と思った時に、すぐに購入できるようにボタンを設置しておきます。
たまに欲しいと思ってもページが長すぎて、スクロールしてもなかなか購入ボタンにたどり着けないLPがありますが、それはよくありません。
CTAボタンはレジのようなものです。買いたいと思ってもレジの場所がわからなければ、訪問者の気持ちが萎えてしまい購入のタイミングを逃してしまうでしょう。
訪問者の熱が冷めないうちに、パッとわかる色や文字で、CTAアクションを何箇所か設置しておくことが大切です。CTAは、コンバージョン率の増加につながりますので、形や色、コピーを妥協せずABテストを繰り返し最適化しましょう。
商品説明のポイント:ボディ
構成案④の部分、LPではボディと呼ばれる商品説明は、商品やサービスの具体的な情報を記載する部分です。
- 商品のスペック・品質や歴史・こだわり
- 他社製品との違い
- どのようなメリットが得られるか
- 商品を通じで生活がどう変わるか?(ベネフィット)
商品のスペックや品質、こだわりなどは自社目線で書いていきますが、メリットやベネフィットはユーザー目線で訴求しましょう。
あえてデメリットも正直に書くことで信頼度が高まりますし、デメリットをカバーする文言も記載しておくと、躊躇していたユーザーの心も変化します。
お客様の声や実績は必ず入れる
LPの訴求効果が非常に高い部分が、構成案の⑤の部分です。
バンドワゴン効果という言葉をご存知でしょうか?バンドワゴン効果は、「誰かが持っているから欲しい」「自分だけ流行に遅れたくない」と思う心理が作用し、購入意欲がますことです。行列ができていたらついつられて並んでしまうのも、バンドワゴン効果です。
お客様の声や累計販売数、実績を具体的な数字で提示することで、人気や権威性をアピールできます。お客様の声は、顔写真や、手書きのメッセージを掲載することで信頼度が増します。
たくさんのお客様に愛用してもらっていることやリピート率が高いこと、受賞歴などで第3者からの評価などもアピールできると効果的です。
Q&Aよくある質問
構成案⑦の部分、よくある質問は見落としがちですが、かなり重要です。商品に対して抱く疑問や不安、躊躇している部分を先回りして答えることで、悩みを解消できて離脱を防ぎます。
「定期購入は解約できないし嫌だな」と思うユーザーの気持ちを察し、「いつでも解約可能です」と答え、解約方法まで記載すれば不満は解決します。
また、よくある質問は、訪問者の疑問や不満を解決するだけではなく、最後に改めて商品をアピールできる場所です。
購入後のアフターフォローに自信のある会社なら「購入後、活用できるか不安です」といった質問に「導入から使用方法まで何度もサポート可能です」と答えることでアプローチできます。
LP(ランディングページ)のメリット
LPに取り組むメリットはたくさんありますが、中でも代表的なものを5つご紹介します。
コンバージョン率が高い
LPの最大のメリットは、コンバージョン率が高いことです。コンバージョンとは、訪問者が商品購入やお問い合わせ、セミナー参加などのアクションを起こしてくれた行動のことをいいます。
通常のwebサイトのページとは違い、派手なキャッチコピーや視覚で訴求、読み進めていくうちにユーザーの心を動かして、コンバージョンへつなげます。
LPは、他ページへのリンクが少ないため、離脱を防ぎ通常のページよりも多くのお問い合わせや注文へ結びつけることができます。
視覚で訴えられる
様々なLPをご覧いただければお気づきになるかと思いますが、LPはとにかく派手で目を引くデザインが多いでしょう。
LPの目的はコンバージョンを獲得することですから、訪問者にアプローチするために文字よりも画像が多くなっています。最近は動画を積極的に活用することも増えてきました。
ストーリー性があり、チラシやCMのように広告的要素強めにアプローチをかけていきます。
自由にデザインできるところもメリットです。
訪問者の知りたい情報が集約されている
LPには1ページに訪問者の知りたい情報が集約されています。商品情報、メリット、デメリット、事例、値段、購入者の声など、疑問に思うことがすべてまとめられていますので、訪問者は、読み進めていくだけで必要な情報を得られます。
画像や動画、図解などを使って、視覚的に理解できますから、通常のwebサイトより購買意欲を刺激されます。
ユーザーのニーズに合わせてページを作成できる
LPは、訪問者のニーズに合わせて作成できるところもメリットです。
例えば、女性用育毛剤のLPを作る時、産後の抜け毛で悩む女性用のLPと更年期の抜け毛で悩む場合では、アプローチの仕方や使用する言葉が異なります。
LPなら、訪問者のニーズに合わせて魅せ方の異なるページを簡単に作成できますので、幅広いターゲットに対応できます。
web広告から集客する場合も、LPを変えることでより訪問者にあった悩みや要望に合わせられますので、売上や問い合わせも増えていくでしょう。
web広告と相性がいい
LPはリスティング広告やSNS広告と非常に相性がいいところもメリットです。
リスティング広告などで特定の商品やサービスで集客する場合、広告のリンク先がwebサイトのトップページだと商品やサービスを訪問者が探す手間が生まれます。
これではユーザーが「必要な情報がない」と判断し、探すのも面倒ですから、ページから離脱する可能性が大です。しかし、リンク先をLPにしていれば、必要な情報が満載ですから離脱率も低くなるでしょう。
加えて、出口が問い合わせや注文ボタンしかありませんので、ページの下までスクロールして最後まで目を通してもらう確率が高くなります。広告の費用対効果も高くなりますので、web広告を打つ方で、LPを作成しない理由は見つからないでしょう。
LP(ランディングページ)のデメリット
LPに取り組む前に、デメリットも知っておきましょう。
制作に失敗すると直帰率が高くなる
LPでは、ファーストビューのキャッチコピーや画像が非常に重要です。ファーストビューとは、LPに訪れたユーザーが最初に目にする部分のこと。
訪問者に刺さる画像やキャッチコピーでなければ、すぐに直帰されてしまいます。ページが表示されるまで重かったり、商品やサービスがわかりにくいなど、訪問者が少しでも不満に思えば、直帰率が上がります。
訴求力の高いLPで成果をあげるには、ファーストビューをいかに魅力的に作成するかにかかっているのです。
検索結果の上位表示が期待できない
LPは、キャッチコピーなども画像化し、訪問者に魅力的に見えるように制作します。
画像や写真が多いページは、訪問者の心をつかめますが、YahooやGoogleなどの検索エンジンは、画像から内容を認識できず「情報が少ないページだな」と判断します。
LPのSEO効果は低く、検索上位を狙うことが難しくなっています。
LP(ランディングページ)の作成に困ったらプロに相談
ここまでLPの基礎知識と構成案について解説してきましたが、成果の上がるLPの制作は未経験者が1から作成できるものではありません。
デザイン性もキャッチコピーも魅力的に制作しなければ、ユーザーの心はつかめません。そのため、LPは制作会社に依頼する方法が最も効率よく効果的です。
制作費用はかかりますが、LPの制作だけではなく、ABテストやスマホ・iPadなどデバイスごとに最適化、広告出稿までセットで依頼できます。もちろん、LPの制作だけでも大丈夫です。コンバージョンを上げるためにLPは重要な試作ですから、プロに相談することをおすすめします。
LPに強い製作会社は以下の3社です。LP制作だけではなく、LPを活かした集客(広告運用)まで依頼できる会社もあります。
株式会社アドライズ
年間300以上のLPを制作するアドライズは、売れるデザインと評判の会社です。薬機法・景表法にも強いので、化粧品や健康食品を扱う会社におすすめです。化粧品・健康食品のLP専門ライターが在籍し、薬機・景表法に配慮した原稿の執筆を行います。
クライアントからの満足度が高く、リピートも多い会社です。
【株式会社アドライズ】
- URL:https://www.adlize.com/
- 所在地:東京オフィス
〒141-0022東京都品川区東五反田1-13-12いちご五反田ビル10F
TEL 03-6362-5479
福岡オフィス
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神1-15-32天神MTビル7F
TEL 092-732-5770
株式会社ハピスキ
LPの制作からリスティング広告・コンテンツマーケまで依頼するならハピスキがおすすめです。LPを通した分析や解析も得意で、コンバージョン率を高める改善施策にも力を入れています。ハピスキは、数百万PVのオウンドメディアの編集長や業界トップクラスの編集者が在籍する会社で、ユーザーの行動や心理をついたLP制作に特化しています。
広告運用に関しては、業界トップレベルのコンサルタントが在籍していますので、LP制作を含めた広告施策も期待できます。
【株式会社ハピスキ】
- URL:http://hapisuki.co.jp/
- 所在地:東京都新宿区西新宿3丁目2−9 新宿ワシントンビル本館 2F
株式会社FREE WEB HOPE
FREE WEB HOPEは、年間100本以上のLP制作を行うLP専門の会社です。リード獲得に特化したページや売れるLP制作を得意としています。
すでにあるLPの改善や施策の提案も相談できる会社です。LP制作で高い実績がありますので、安心して依頼できます。
【株式会社FREE WEB HOPE】
- URL:https://marketing.fwh.co.jp/method/
- 所在地:〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町31-1 神田三義ビル4F